看護協会について活動内容
活動指針
本会は、公益社団法人日本看護協会との連携のもと、保健師、助産師、看護師及び准看護師が教育と研鑽に根ざした専門性に基づき看護の質の向上を図るとともに、安心して働き続けられる職場づくりを推進し、あわせて社会の変化に対応した看護の提供により、人々の健康な生活の実現に寄与することを目的としています。
主な活動
本会は、「活動指針」の目的を達成するため、愛媛県内で以下の事業を行っています。
- 1
教育並びに看護業務の開発等、看護の質の向上に関する事業
- 2
看護職の労働環境等の改善及び福祉の向上に関する事業
- 3
県民の健康及び福祉の増進に関する事業
- 4
施設の貸与に関する事業
- 5
会員の相互扶助・福利厚生事業等
- 6
その他本会の目的を達成するために必要な事業
令和7年度 重点政策・重点事業
本会は、2015年6月、日本看護協会が、2025年を見据え公表した「看護の将来ビジョン~いのち・くらし・尊厳をまもり支える看護~」の基、健康・医療と生活、両方の視点をもって、地域包括ケアの推進等様々な事業に取り組んできた。令和7(2025)年度は、令和6(2024)年度からの重点政策・重点事業を継続するとともに、日本看護協会が、2040年に向けて新たな「看護の将来ビジョン」を公表することを踏まえ、重点政策・重点事業を展開する。
また、愛媛県は、令和6(2024)年4月、第8次地域保健医療計画を公表した。本計画は、少子高齢化、人口減少、生産年齢人口の減少等を背景に、2040年に向けて、切れ目のない地域医療を提供していくための課題と取り組みが示されている。看護職は、働く場や働き方が多様化する中、様々な看護ニーズに対して、専門性の発揮や役割拡大が求められている。一方で、看護職を目指す人、働き続ける人の減少が課題である。本会は、職能団体としての役割を発揮し、会員とともに、当県の地域医療の提供に欠かすことのできない看護職の質・量の確保等に取り組む。
1.全世代に対応する地域包括ケアの推進
- 地域における健康課題達成に向けた活動の推進
(認知症地域支援、障がい者・子育て支援、生活習慣病重症化予防等) - 保健・医療・福祉、教育機関との連携による、在宅療養者(児)が安心して暮らせる環境づくり
2.看護職が働き続けられる就労環境の改善
- 持続可能な働き方の実現に向けた勤務環境改善の推進
- 地域に必要な看護職確保・定着の推進
- 看護の専門性を発揮するタスク・シフト/シェアの推進
3.看護職のキャリア支援と活動推進
- 看護職のキャリア継続支援
- 新人看護職員の育成
- 看護管理者の育成
- 特定行為に係る看護師の養成と活動推進
- 医療安全を推進する人材の養成
- リソースナースの養成と活動推進
4.地域の健康危機管理体制の構築
- 災害支援に係る人材の育成
- 新興感染症及び災害時の看護支援体制の整備