災害支援ナース

災害支援ナースとは

日本看護協会の災害時支援ネットワークシステムに基づき、愛媛県看護協会に登録し、看護職能団体の一員として被災地に派遣される看護職をいいます。

災害支援ナースの活動

役割

  1. 災害支援ナースは、被災者が健康レベルを維持できるように適切な医療・看護を提供します。
  2. 被災した看護職の心身の負担を軽減し支えるよう努めます。
  3. 活動終了後、現地災害対策本部や本協会、所属機関に情報を提供(報告)します。

活動場所

原則として被災した医療機関・社会福祉施設、避難場所(福祉避難所を含む)を優先します。

活動時期・派遣期間

派遣時期は、発災後3日以降から1か月間を目安とします。
一人の活動期間は、原則として移動時間を含め3泊4日程度とします。

派遣形態

災害支援ナース2人で1組の形態をとります。

災害支援ナースの活動助成

身分保障

施設から業務として派遣される場合(労災適応が可能な場合)を除き、日本看護協会と愛媛県看護協会が協力して行います。

愛媛県災害対策本部からの要請で県内に派遣される場合

愛媛県看護協会が傷害保険に加入し、愛媛県と本会との協定に基づいて行います。


日本看護協会からの要請で県外に派遣される場合

日本看護協会は、災害支援ナースの出発地から被災地間の往復を含めた行程中の事故補償(看護行為中の自損事故を含む)として傷害保険に加入します。
※災害支援ナースは、日本看護協会の「看護職賠償責任保険」に加入しておきましょう。


旅費の支給

施設から業務として派遣される場合(労災適応が可能な場合)を除き、日本看護協会と愛媛県看護協会が協力して行います。

愛媛県災害対策本部からの要請で県内に派遣される場合

出発地から被災地等の間の旅費(必要な場合は宿泊費を含む)の実費を支給します。


日本看護協会からの要請で県外に派遣される場合

愛媛県看護協会が日本看護協会の旅費規定による(宿泊費を含む)旅費の支給を受け、災害支援ナースへは実費を支給します。


災害支援ナースの登録・更新

登録要件(必須)

  • 本協会会員であること
  • 看護職実務経験年数が5年以上であること
  • 災害支援ナース育成研修「基礎編」「実践編」を修了していること
    (「実践編」は「基礎編」受講後2年以内に受講すること)
  • 災害支援に対して、その活動に意欲的な者
  • 所属施設がある場合は、施設長の承諾がある者

登録方法

新規

登録希望者は、「愛媛県看護協会災害支援ナース登録申請書(登録様式1)」及び「個人情報に関する取扱い承諾書(登録様式2)」を本協会へ提出してください。登録申請受付は、災害支援ナース育成研修「実践編」終了後11月15日までとします。


更新・変更

登録有効期間は最長3年間とします。更新申請は、「愛媛県看護協会災害支援ナース登録(更新・変更・中止)申請書(登録様式3)」を本協会へ提出してください。更新申請受付は、更新年の11月15日までとします。


中止

(登録様式3)を本協会へ提出してください。
本会の会員資格を喪失した場合は自動的に登録が抹消されます。


災害支援ナース登録施設

新規

災害支援ナースを登録する施設は、「愛媛県看護協会災害支援ナース登録施設(登録・変更)申請書(登録様式4)を本協会へ提出してください。


変更

登録内容の変更は、毎年4月に県看護協会から登録施設へ確認します。4月末までに(登録様式4)を本協会へ提出してください。


中止

災害支援ナースの登録者がいなくなった施設は、自動的に施設登録が抹消されます。


災害支援ナース登録に関する様式

登録状況

災害支援ナースの育成

災害支援ナース育成研修【基礎編】

災害支援に必要な災害医療・看護の基礎知識及び災害発災時の対応から 長期的支援について学ぶ。
(DVD研修)

災害支援ナース育成研修【実践編】

災害看護の特殊性を理解するとともに、専門的知識・技術を習得し、被災者及び被災地域のために、災害支援ナースとして活動できる実践能力を習得する。
(講義と演習)

災害支援ナースフォローアップ研修

活動現場において、災害支援ナースとして災害看護の知識・技術を用いて実践的に展開できる能力を育成する。災害看護に対するモチベーションの維持と知識・技術の向上を図る。
(2年に1回は受講する) 

活動の実際

災害支援マニュアル・災害支援ナースハンドブック

災害支援マニュアル

災害支援活動に関する様式

災害支援ナース活動報告に関する様式

災害支援ナース登録証

災害支援ナース派遣フロー図

災害支援ハンドブック

活動実績

過去に起こった災害に対して、被災地の避難所等に災害支援ナースを派遣し支援活動を行いました。

東日本大震災

派遣期間 派遣人数
平成23年3月25日~4月29日 15人

平成30年7月豪雨災害

地域 活動拠点 活動内容 時間 ※期間 ※派遣日数 派遣
実人数
派遣
延人数
大洲市 大洲市総合福祉センター 救護班要員 10:00~16:00 7/11・7/12 2 1 2
避難所巡回
健康調査
16:00~20:00 7/14~8/31 43 71 121
福祉的避難所
夜間支援
19:00~
翌朝9:00
7/21~7/31 9 16 18
宇和島市 吉田公民館 避難所巡回
健康調査
8:30~17:00
16:00~20:00
7/14~7/16
7/18~8/24
3
31
2
38
6
62
西予市 西予市社会福祉協議会
野村小学校
傷病者ケア
避難所巡回
健康調査
10:00~16:00 7/17~8/20 33 49 65
野村小学校 避難所巡回
健康調査
16:00~20:00 8/1~8/20 18 24 36
8/21から赤十字「こころのケア班」へ引き継ぎ
※台風などにより派遣中止日あり
136 310
派遣施設:39施設(東予:10施設、中予:21施設、南予:8施設)

(平成30年7月豪雨災害時の活動写真)

    


PDFファイルを見るには
Acrobat ReaderPDF形式のファイルはAcrobat Reader(無償)でご覧ください。お持ちでない方は右のアイコン、もしくはアドビ社ウェブサイトからダウンロードしてください。
愛媛県看護協会へのお問い合わせはこちらまで
公益社団法人 愛媛県看護協会公益社団法人 愛媛県看護協会
〒790-0843 愛媛県松山市道後町2丁目11-14
[事務局(総務部・事業部)] TEL:089-923-1287 FAX:089-926-7825
[教育・研修部] TEL:089-908-5578 FAX:089-908-6288