委員会活動 保健師職能委員会

保健師職能だより

アンケート結果

愛媛県保健師活動アーカイブ2020

愛媛県看護協会保健師職能委員会では、2020年1月に愛媛で日本公衆衛生看護学会第8回学術集会が開催されるにあたり、「愛媛県保健師活動アーカイブ2020」を作製・上映しました。

愛媛県における保健師育成や保健所統廃合の歴史、西日本豪雨の際の活動、県内20市町のイチオシ事業や長年力を入れてきた取り組みを、ほんの一部ですがご紹介しています。

平成時代の愛媛の保健師活動をぜひご覧ください。

保健師育成の歴史・保健所設置の変遷・有事の保健活動

戦後、保健衛生の活動拠点は警察から保健所に移り、保健師の講習会が始まります。愛媛県立公衆衛生専門学校・短大専攻科の1年教育を経て、四年制大学で保健師が養成されるようになりました。県内最初の保健所は昭和13年設置の宇和島保健所です。平成の大合併で70市町村は20市町となり、16カ所の県保健所は6カ所に統廃合、松山市に中核市保健所ができました。

市町村保健活動「東予編」

県内市町が長年力を入れてきた取り組みを「わがまちのイチオシ事業」として紹介します。
「東予編」は、四国中央市、新居浜市、西条市、今治市、上島町です。

市町村保健活動「中予編」

県内市町が長年力を入れてきた取り組みを「わがまちのイチオシ事業」として紹介します。
「中予編」は、東温市、久万高原町、松山市、砥部町、松前町、伊予市です。

市町村保健活動「南予編」

県内市町が長年力を入れてきた取り組みを「わがまちのイチオシ事業」として紹介します。
「南予編」は、内子町、大洲市、八幡浜市、伊方町、西予市、宇和島市、鬼北町、松野町、愛南町です。

公益社団法人 愛媛県看護協会公益社団法人 愛媛県看護協会
〒790-0843 愛媛県松山市道後町2丁目11-14
[事務局(総務部・事業部)] TEL:089-923-1287 FAX:089-926-7825
[教育・研修部] TEL:089-908-5578 FAX:089-908-6288