2022年度から愛媛県看護協会研修の受講申込が、Web申込に変わりました。(一部研修を除く)
併せて受講料も一部変更しておりますので、研修詳細ページ及び以下の内容をご確認のうえ、お申込みください。
新型コロナウイルス感染症の影響により、研修が中止・延期、または開催方法が変更になる場合があります。ホームページで最新情報をご確認ください。
受講の流れ
- Step1 研修を申し込む(申込フォーム・参加申込書)
- Step2 受講料の支払い
- Step3 研修当日
研修の申込み
- 研修一覧から受講したい研修名をクリックし、詳細ページをご確認の上、お申込みください。
- 登録されている会員情報で、名簿・受講履歴等を作成・入力しますので、氏名・所属施設名等に変更がある場合は、すみやかに変更手続きをしてください。
- 申込期間外の申込や当日参加、受講者の変更はできませんのでご注意ください。
- 申込と同時に事前アンケートなどの回答・提出が必要な場合があります。必ず研修の詳細ページをご確認ください。
Web申込の研修
申込期間内に詳細ページに記載されている「参加申込はこちら」から申込フォームを開き、必要項目を入力してください。
①パソコン・スマートフォンでお申込ください。Web申込には「Peatix」の新規登録が必要です。ブラウザは、Googlechromeを使用してください。
②個人単位での申込です。施設から複数名の申込はできません。
③受講料支払い後の確認通知メールをもって受講可能となります。人数調整・中止・変更などの連絡はメールでいたします。
その他の研修
申込期間内に詳細ページに掲載されている参加申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、所定の方法でお申し込みください。
受講料の支払い
受講料は前払いです。申込者の都合でキャンセルした場合、受講料・支払手数料は返金できません。
本会の都合で研修中止となった場合は、受講料のみ返金いたします。
研修申込時に看護協会会員登録が完了していない場合は、非会員価格になります。
(会員登録の完了とは当該年度の看護協会年会費等が納入済であることを言います。入会手続き中であっても、会費が納入されていなければ非会員の受講料をお支払いください。)
Web申込の研修
支払いは「クレジット決済」「コンビニ払い」「ATM払い」が選べます。
①コンビニ・ATM払いを利用する場合、支払手数料(220円)は申込者負担となります。
②申込後3日以内に支払いがなかった場合、自動キャンセルとなりますのでご注意ください。
③銀行振込はできません。
その他の研修
特別の案内がない限り、研修申込と同時に、以下のいずれかの銀行に振り込んでください。
【伊予銀行】
道後支店・普通預金 口座番号1164497
(公社)愛媛県看護協会 会長 久保幸
【愛媛銀行】
道後支店・普通預金 口座番号3760906
(公社)愛媛県看護協会 会長 久保幸
研修当日
研修の受付
①会員の方は、必ず会員証または電子会員証(キャリナース)をご持参ください。
- 会員証を受付時とお帰りの際にバーコードリーダーにかざしてください。
- 会員証の読み取りを忘れると受講したとみなされませんので、ご注意ください。
②会員証をお持ちでない方は、受付時とお帰りの際に受付担当者に必ずお声掛けください。
領収証・請求書
明細書、または支払受領書を領収書としてご利用ください。本会は領収証・請求書の発行を行いません。
Web申込の研修
クレジットカード払い:カード会社から送付される明細を領収証の代替としてご利用ください。
コンビニ/ATM払い:店頭でお渡しする控えを領収証としてご利用ください。
その他の研修
銀行振込:振込明細を領収証の代替としてご利用ください。
なお、Web申込の研修については、Peatixの「領収データ」をご利用いただけます。
※領収データのアクセス方法
- Peatixにログインし、チケット画面にて「領収データを表示」をクリックします。
- 「編集モード」をクリックすると、宛名と但し書きの編集ができます。
- 発行日は、発行操作を行った日になります。
受講証明書
- 研修全体の4/5時間以上受講された方は、自動的にキャリナースに受講履歴が登録されます。
- 会員の方は、キャリナースから受講証明書が印刷できます。
- 非会員で希望する方は、研修申込の際に申込ください。発行料500円が受講料に加算されます。
個人情報の取り扱いについて
本会の個人情報保護方針および規定に基づき、個人情報の取得・利用を適切に行います。本会研修申込に際して得た情報は、以下の利用目的の範囲内でのみ利用し、利用目的以外で利用することはありません。①本会の研修を受講する際の本人確認 ②本会の研修に関する連絡・情報提供等 ③アンケートその他の方法による本会の事業推進に資する情報収集 ④研修受講履歴を会員向けマイページ「キャリナース」で会員本人が参照可能となるための会員情報管理体制ナースシップとの連携(①~④の具体例:研修会申込に伴う書類発送、学習ニーズや研修評価に伴う調査依頼、研修案内等での利用)