公益社団法人 愛媛県看護協会

2023年度教育計画 教育目的と学習段階

HOME > 看護職の方へ > 研修・学会 > 2023年度教育計画 > 教育目的と学習段階

基本方針

わが国の社会情勢や人々の健康課題が急激に変化しつつある現状において、看護職に求められる役割も変化してきている。本会は、看護職者が今日的な人々のニーズを充足し、健康な生活の実現に寄与できるよう、また、多様な看護職者が看護専門職者として倫理観を高め、主体的かつ自律的な学習を継続できるよう支援する。これらを通して、看護の質向上をめざすとともに地域の人々の健康な生活の実現に貢献する。同時に、多職種連携をめざし、非会員の看護職者や他の医療関連職種に対しても開かれた教育の機会を提供する。

教育目的

本会は、看護職者が専門職者に求められる能力を獲得するとともに、その維持、向上を支援できるよう、次の目的の達成に向けた継続教育の提供をめざす。

  1. 看護職者が変化する社会や医療の発展に対応できる能力を獲得できる。
  2. 看護職者が専門職者として自律した生涯学習を継続するための能力を獲得できる。
  3. 看護職者個々人が、ライフイベントに伴う発達課題の達成や職業的発達段階に応じた学習機会を獲得できる。
  4. 保健・医療・福祉との連携と看護の質向上をめざし、多職種と協働するための学習機会を獲得できる。

学習段階

ジェネラリストのキャリア開発ラダー

看護実践能力 組織的役割遂行能力 自己教育・探究能力
ジェネラリスト 基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する。 所属する職場で、助言を得て基本的な組織的役割を遂行する。 自己の課題を指導によって発見し、自主的に学習に取り組む。
標準的な看護計画に基づき自立して看護を実践する。 所属する職場で、基本的な組織的役割を遂行する。 自己の課題達成に向けた学習活動を展開する。
ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する。 所属する職場で、自らの責務を認識し、チームリーダー的役割を遂行する。 自己の学習活動に積極的に取り組むとともに、指導的役割を発揮する。
幅広い視野で予測的判断をもち看護を実践する。 所属する職場で、特殊なまたは専門的な能力を必要とされる役割、または教育的役割を遂行する。 自己の学習活動に主体的に取り組み、ロールモデルを示す。
より複雑な状況において、ケアの受け手にとって最適な手段を選択しQOLを高めるための看護を実践する。 所属を超え、組織や地域社会から求められる役割を遂行する。 自己の学習活動とともに、組織的な教育・研究活動を主体的に実践する。
  • ※看護実践能力についてはJNAラダーを導入しています。ラダーレベルは受講者を限定するものではありません。自らの習熟度段階と対比させ、自身が学ぶべき学習内容を含んだ研修にご参加ください。

能力

ラダー別研修は、得られる能力を能力名で示します。

ニーズ ニーズをとらえる力
ケア ケアする力
協働 協働する力
意思決定 意思決定を支える力
組織的役割 組織的役割遂行能力
教育・探究 自己教育・探究能力

研修分類

1.「生活」と保健・医療・福祉をつなぐ質の高い看護の普及に向けた継続教育

1)新たな社会ニーズに対応する能力支援のための研修
 (1)新人教育 (2)ジェネラリストを育成する研修 (3)教育者を育成する研修 (4)その他

2. ラダーと連動した日本看護協会による継続教育

1)「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」
2)「助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)」(CLoCMiP)
   CLoCMiPレベルⅢ認証申請のための研修
※注意 いずれも日本看護協会が実施する研修を参考に、施設または個人で申込と履修をしてください。

3. 看護管理者が地域包括ケアを推進するための力量形成に向けた継続教育

1)看護管理者またはこれから看護管理を担う人々を対象とした研修

4. 専門能力開発を支援する教育体制の充実に向けた継続教育

1)施設内教育におけるJNAラダ-活用のための研修
2)都道府県看護協会の教育担当者・教育委員対象研修
※注意 2)は日本看護協会が実施する研修を参考に、施設または個人で申込と履修をしてください。

5. 資格認定教育

1)認定看護管理者教育課程

その他

1)就業支援事業等

公益社団法人 愛媛県看護協会公益社団法人 愛媛県看護協会
〒790-0843 愛媛県松山市道後町2丁目11-14
[事務局(総務部・事業部)] TEL:089-923-1287 FAX:089-926-7825
[教育・研修部] TEL:089-908-5578 FAX:089-908-6288