看護職を目指す方へ 保健師になるには

保健師とは

保健師の仕事は、人々が健康な生活を送れるように保健活動を行うこと。保健所・保健センターなどの公的機関で働く保健師が多く、地域の健康データを分析した上で、問題の解決に向けて乳幼児健診や健康相談、生活習慣病予防対策などを行っています。また、家庭訪問による健康問題の解決への支援を行うなど、子どもから高齢者まで健康に暮らせる地域づくりに向けて活動し、健康に関する自治体の政策にも関わります。

企業では、働く人たちのメンタルヘルス対策や健康相談、健診結果に基づく保健指導、環境調整も行います。

資格が生かせる場

都道府県・保健所/市町村・保健センター/子育て世代包括支援センター/地域包括支援センター/企業の健康管理室/健診機関/海外での保健活動/官公庁・職能団体 など

“日本看護協会「やっぱり看護のシゴト」より”

保健師になるまで

保健師になるまで


※1 保健師・助産師の教育プログラムがある大学では、看護師に加えて保健師・助産師の国家試験受験資格を得ることができます。

看護師等学校・養成所一覧はこちら

先輩インタビュー

学生編:保健師を目指す学生にインタビューしました。

学生 1(女性)

保健師になりたいと思ったのはなぜですか?
私が保健師を志したきっかけは、私の幼少期に発語や一人歩きの遅れに関して心配した母が、保健師に相談していたことです。保健師さんの家庭訪問や保育園訪問などのサポートは、母の心の支えになり、不安が解消されていったと聞きました。
そのため、私も地域で悩みを抱えている人に対して、その思いを傾聴し、安心して暮らしていけるように事業を展開する保健師になりたいと考えました。
どんな保健師になりたいですか?
地域で生活する人々の暮らしを知り、関係性を築いていく中で、地域の強みを活かしながら、より一層健康で活力のある生活に向けた支援・企画ができる保健師になりたいです。
実習で印象に残っていることはどんなことですか?
病院実習の際に、退院後の移動方法や服薬管理といった生活における不安を、少しでも軽減できるように一緒に考えました。その後、患者さんが家での生活のイメージができたと、笑顔で言ってもらえたことが印象的です。

学生 2(男性)

保健師になりたいと思ったのはなぜですか?
大学入学当初からぼんやりと「保健師になりたい」という気持ちはあったのですが、実習を通じて予防をするという視点が重要だと考えるようになり、保健師としての視点に深く関わっていきたいという気持ちが強くなったからです。
どんな保健師になりたいですか?
地域住民や一緒に仕事を行う方々から信頼される保健師になりたいです。
実習で印象に残っていることはどんなことですか?
実習でインタビュー等を行った際に、どの人に話を聞いても「保健師さんはようやってくれとろ。」と話していた事はとても印象深いです。自身もこう言ってもらえるようにがんばろうと、強く思いました。

保健師編:現役保健師にインタビューしました。

保健師 1

現在の仕事の紹介・アピール、看護職の生きがい・やりがい等、看護職を目指す方へメッセージを教えてください。
精神保健係を3年間経験し、今は難病・母子保健係で、難病患者さんとその家族が、家でできる限り長く療養していくために、電話や来所、訪問などで相談に応じています。また、特定医療費(指定難病)医療費助成の手続き対応も行っています。
特に筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者さんとその家族に対して、関係機関と連携して訪問したりケア会議を行ったりして、本人の希望に沿った生活ができるように支援をしています。また、地域の保健・医療・福祉分野の関係者と会議を行い、難病の患者さんとその家族がより良く療養していく上で、この地域としてどんなことが必要で、何をしていく必要があるのか検討しています。難病になっても、病状が進行しても、住み慣れた地域でその人らしく、本人と家族の希望に沿った生活が、安心してできる地域にしていきたいと思っています。
県の保健師は定期的に転勤がありますが、どこに行っても保健師として大切な「生活をみる」ということは変わりません。むしろ様々な分野や色々な地域で働くことができるので、たくさんの人と出会うことができたくさんの経験ができて、保健師としても一人の人間としてもスキルアップになると思います。

保健師 2

現在の仕事の紹介・アピール、看護職の生きがい・やりがい等、看護職を目指す方へメッセージを教えてください。
私は現在、感染症対策の保健師として日々活動しています。「保健師」というと、赤ちゃん訪問をしたり、健診をしたり…といったことをイメージすると思いますが、私の業務は、結核患者さんの服薬支援やHIV/エイズに関する知識の普及・啓発、感染症が発生した際の疫学調査など、地域住民を感染症から守る業務を主に行っています。
保健師は地域住民に一番近い看護職であると私は思っています。保健師は地域で生活する子どもからお年寄りまで、全世代にとって身近な看護職であり、様々な分野で地域住民の健康に携われるのは保健師の魅力だと思います。私は「この保健師さんなら‼」と地域の方から信頼されるとともに、身近に感じてもらえる保健師になることが目標です。まだまだ経験が少なく、地域の方や関係機関の方に教えていただくこともたくさんです。専門的な知識も不十分だなと感じ、時には悔しい思いをすることもあります。そんな時に地域の人の顔が思い浮かび、その人たちのために頑張りたいと踏ん張ることができます。
人と人との繋がりの中で、仕事ができることが私自身とても幸せです。何かのきっかけでこれを読んでくれた方が、少しでも保健師はもちろん、いずれかの看護職に興味を持っていただければ嬉しいなと思います。

先輩の1日

保健師の1日

保健師の1日

保健師フォトライブラリー

保健師の仕事の様子をフォトライブラリーでご紹介します。

禁煙応援教室

禁煙応援教室

禁煙応援教室 健康づくり計画“たばこ部会”禁煙応援教室を開催しました。一酸化炭素濃度測定や血圧を測りながら、喫煙状況や禁煙への決意を聞いています!
1歳6ヵ月児健康診査
1歳6ヵ月児健康診査 心身の発達を確認し、異常の早期発見や育児、虫歯予防に対する指導及び支援を行う。保健師は、対象児の生活環境や発育状況を保護者から聞き取り、内科・歯科の診察結果をみて.、適切な指導に努めています。また、栄養士や歯科衛生士など他職種とチームで健診に従事しています。
健康教室
健康教室 健康増進法に基づいた健康教室を計画、実施しています。地域の健康課題や検診結果から予防の視点で企画しています。保健師または内容により、医師や健康運動指導士などに講師を依頼します。この日は自分でできる乳がん触診の教室で、講師から、「乳がんは自分で見つけられる唯一のがんですから、月1回は調べてみましょう!」とアドバイスがありました。
愛媛県看護協会へのお問い合わせはこちらまで
公益社団法人 愛媛県看護協会公益社団法人 愛媛県看護協会
〒790-0843 愛媛県松山市道後町2丁目11-14
[事務局(総務部・事業部)] TEL:089-923-1287 FAX:089-926-7825
[教育・研修部] TEL:089-908-5578 FAX:089-908-6288