助産師とは
助産師は、出産の介助、出産にいたるまでの妊産婦への保健指導やアドバイス、産後の母子のケアを担っています。ほかにも、育児指導や、不妊治療を行っている夫婦の相談、思春期・更年期の性の健康に関する相談など、女性の生涯を通じた性と生殖における健康問題に関わります。病院・診療所に勤務する以外に、自分で助産所を開業することもできます。
2015年から助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)レベルⅢ認証制度が始まり、助産師の実践能力が可視化されるようになりました。実践能力を認証されると「アドバンス助産師」と称されます。
資格が生かせる場
病院/診療所/助産所(開業が可能)/助産師教育機関/都道府県・保健所/市町村・保健センター/海外での助産活動/官公庁・職能団体 など
“日本看護協会「やっぱり看護のシゴト」より”
助産師になるまで
※1 大学専攻科の入学資格は、大学卒業者です。
※2 保健師・助産師の教育プログラムがある大学では、看護師に加えて保健師・助産師の国家試験受験資格を得ることができます。- 看護師等学校・養成所一覧はこちら
先輩インタビュー
学生編:助産師を目指す学生にインタビューしました。
学生 1(女性)
- 助産師になりたいと思ったのはなぜですか?
- 小学生の時から看護師になりたいと思っていた中で、母や祖母の出産の話をきき、出産という奇跡の瞬間に、一番近くで関わることのできる助産師の仕事に魅力を感じ、目指すようになりました。
妊娠、分娩、産褥と長い期間を通して、専門的能力を活かし、働くことに魅力を感じました。 - どんな助産師になりたいですか?
- 妊娠、出産されるお母さんやそのご家族に、「この助産師さんがいて良かった」と思って頂けるように、知識・技術をしっかり身につけて、ケアを提供し、寄りそった関わりができる助産師になりたいです。
また、同じ女性として、様々な世代の女性の健康の保持・増進に携わることができるようになりたいです。 - 実習で印象に残っていることはどんなことですか?
- 赤ちゃんが誕生する瞬間や、命がけで赤ちゃんを産んだお母さんが、とても幸せそうな顔で赤ちゃんを見つめているのは、何度見ても感動的でした。また、関わらせて頂いたお母さんに「ありがとう。いてくれて助かった。」とお礼を言って頂けると、助産師を目指して良かったと思いました。
学生 2(女性)
- 助産師になりたいと思ったのはなぜですか?
- 私が助産師になりたいと思ったきっかけは、看護学生時代に母性看護学という授業で、女性の身体の仕組みや妊産褥婦の体の変化の奥深さを学んだことでした。それまでは精神科に興味があったのですが、母性看護学の授業をきっかけに、母親に私がうまれた時のことを聞くと、母は入院期間が長く、助産師や看護師の方に精神面でも支えられたということを聞き、助産師として働きたいという気持ちが強くなりました。
- どんな助産師になりたいですか?
- 私は適切な知識と技術と身に付け、ハイリスク妊産褥婦の方のメンタルケアができる助産師になりたいと思っています。近年は、晩婚化などに伴いハイリスク妊産婦が増えています。私は助産師として、全ての妊産褥婦の方がよかったと思えたり、育児を頑張ろうと思えたりするような、メンタルケアまでできる助産師になりたいと考えています。
- 実習で印象に残っていることはどんなことですか?
- 実習で印象に残っていることは、赤ちゃんが産まれる瞬間です。分娩介助とは1例1例まったく違っていて同じ出産は1つもありません。妊娠期から様々な思いを抱えて分娩に至っていますが、実習では、その分娩時という一部しかほとんど実習をする機会はありません。ですが、大切な分娩介助にたずさわらせて頂く際に、バースプランや沢山の思いを聞いて、分娩に挑む産婦さんとその家族の方々の思いをもって分娩介助をさせて頂く、赤ちゃんが誕生する瞬間は一番印象に残っています。
助産師編:現役助産師にインタビューしました。
助産師 1(
- 現在の仕事の紹介・アピール、看護職の生きがい・やりがい等、看護職を目指す方へメッセージを教えてください。
- 私は現在産科病棟で助産師として働いています。この仕事をしたいと思ったきっかけは、親戚が看護師であり、小さい頃から看護職に憧れていたことです。小さい頃は漠然としていましたが、高校生の頃に助産師の仕事に興味を持ちました。看護大学に進学し、母性の実習で産後の母児と関わらせていただいたときに、助産師になりたいという気持ちがさらに強くなりました。大学卒業後は助産学専攻科に進学し、助産師として働いて現在6年目になります。
現在は、妊娠期の患者さんや分娩期の患者さんと関わることが多いですが、産褥期の母児にも関わらせていただくことがあります。妊娠期で担当させていただいた患者さんが退院後、分娩が近くなって来院され分娩を担当したり、産後、赤ちゃんと元気に過ごされている姿を見ることにやりがいを感じています。
私自身、2年前に妊娠・出産・育児を経験し、助産師の役割の重要性を体感しました。その経験を活かすことができるよう日々心がけています。家族にとっての人生の一大イベントに関わらせていただけるこの仕事に就くことができて本当に良かったと思っています。
助産師 2
- 現在の仕事の紹介・アピール、看護職の生きがい・やりがい等、看護職を目指す方へメッセージを教えてください。
- 期待と不安を持って就職して早4年、もうすぐ助産師5年目を迎えます。出産や赤ちゃんに興味を持ったことから『助産師』を知り、そこからはその夢に向かって一直線でした。念願の助産師になってからは、やはり命に関わるという緊張感の中でなかなか自信が持てない毎日でした。そんな中でも、産科は「おめでとう」と笑顔があふれ、命の誕生に出会える現場です。それぞれの出産への思いに向き合いながら赤ちゃんの誕生を一緒に迎え、「ありがとう」と笑顔をもらう喜びは、何よりも嬉しいものです。たくさんのお母さんや赤ちゃんとの出会いから、命に関わる緊張だけではなく多くのやりがいを感じ、赤ちゃんから癒やしのパワーをもらったりもします。
私も今では、チームメンバーの中心を担うようにもなりました。自分で考え行動し、その成果が得られたときの達成感ややりがいを、日々感じています。
就職当時を振り返れば、4年目の自分なんて全く想像ができませんでした。これから助産の道を目指す人、就職を控えている人、期待と不安がいっぱいだと思います。『看護職』と一言で言っても活躍の場は本当に幅広く、可能性は無限にあるやりがいのある職業です。この道を目指した自分を信じ、一歩一歩夢に向かって、歩んでもらえればと思います。
先輩の1日
助産師フォトライブラリー
助産師の仕事の様子をフォトライブラリーでご紹介します。
