看護師とは
看護師の仕事は、傷病者や妊産婦の療養上の世話をしたり、診療の補助を行うこと。“人を看る”という看護師独自の視点で、対象となる人を身体や精神、社会、文化などさまざまな側面から捉え、情報を総合的にアセスメントし、必要な看護を的確に判断します。病院や診療所などの医療機関のほかに、訪問看護や福祉関連施設など、人々の生命と生活を支える専門職として、看護師が活躍する場はどんどん広がっています。
今後もさらに高齢化が進むため、これからの医療を支えるためには看護師が多様な場でさらに役割を発揮することが期待されています。
資格が生かせる場
病院・診療所/訪問看護/介護保険施設/社会福祉施設/看護の教育機関/企業の健康管理室/企業や団体の研究・開発部門/官公庁・職能団体/海外活動 など
“日本看護協会「やっぱり看護のシゴト」より”
看護師になるまで
このほか、都道府県知事免許の「准看護師」があります。准看護師は看護師学校養成所(2年)を修業することにより、看護師国家試験受験資格を得ることができます。※1 保健師・助産師の教育プログラムがある大学では、看護師に加えて保健師・助産師の国家試験受験資格を得ることができます。
- 看護師等学校・養成所一覧はこちら
先輩インタビュー
学生編:看護師を目指す学生にインタビューしました。
学生 1(男性)
- 看護師になりたいと思ったのはなぜですか?
- 両親が看護師だったこともあり、看護師をぼんやりと目指していました。しかし、看護師になりたいと決心したのは、祖父が入院したときに、出会った看護師の影響です。
祖父のことだけでなく、落ち込んでいた私にもやさしく接してくれた看護師に、あこがれを抱いたのがきっかけです。 - どんな看護師になりたいですか?
- 確かな技術や知識をもとに看護を提供し、患者・家族の立場に立ち、心身に寄り添い、少しでも苦痛を軽減し、支えになれるような看護師を目指します。また、たくさんの患者さんに出会い、循環器に興味を持ちました。
- 実習で印象に残っていることはどんなことですか?
- 1年生の実習で、意識障害のある患者さんを受け持ちました。当時、技術も知識も未熟でしたが、患者さんだけでなく家族にも関わり、自分にできる精一杯の看護を行いました。家族からは「ありがとう。本人も喜んでいます。」と言われたときは、すごく嬉しかったです。
学生 2(女性)
- 看護師になりたいと思ったのはなぜですか?
- 最初に助産師に興味があり、助産師を目指すためのステップアップとして看護師を目指しました。しかし、実習をしていく中で看護師にも興味が沸き、認定看護師の方と出会って深い知識を持たれていることに驚き、自分も認定看護師の資格を取得したいと思うようになりました。
- どんな看護師になりたいですか?
- 常に患者さんの気持ちを考え、信頼してもらえる看護師になりたいと考えています。そのために、患者さんに目を向けコミュニケーションをとりたいです。
- 実習で印象に残っていることはどんなことですか?
- 精神看護学実習で退院後、薬の内服に不安を感じている患者さんに対して、薬を続けられるよう看護師さんと相談しながら薬箱を作り、患者さんにお渡ししました。退院の際に「使います。ありがとう。」と言っていただき、とても嬉しかったことが印象に残っています。
これからも患者さんの気持ちに寄り添い、訴えに目を向けた看護を行っていきたいと考えています。
学生 3(男性)
- 看護師になりたいと思ったのはなぜですか?
- 私は長所である優しさを活かせるような職業に就きたいと考えていました。その時、看護師である母から、看護師について、生活リズムが不規則になりやすいこと、人の命をあずかる責任の大きさなど大変なこともあるが、やりがいも多くあること、また、専門・認定看護師という道があることを知ることができました。私はこれを聞いて、看護師になれば自分の長所を活かし、やりがいを感じながら仕事を全うできると感じました。そして、社会生活を営みながら自分により合う道は何か、経験を重ねながら選択できると考えたため、看護師になりたいと考えました。
- どんな看護師になりたいですか?
- 私は、患者さんやその家族はもちろん、同職種からも話しかけやすいと思ってもらえる看護師になりたいです。こうすることで、患者さん・家族のニーズを捉えやすいことや、インシデント減少につながると考えています。そのため、私は業務に追われていたとしても、それをできる限り表に出さず、常に落ち着いて仕事に励みたいと考えています。
- 実習で印象に残っていることはどんなことですか?
- 高齢の女性の患者さんを受け持たせていただいた際、看護師にも家族にも言うことのできない悩みを打ち明けてくださったことが印象に残っています。そのニーズを元に、看護計画を立て実践することができ、終始表情の暗かった患者さんの笑顔を見ることができました。
学生 4(女性)
- 看護師になりたいと思ったのはなぜですか?
- ケガをしたり体調を崩したりする度に、私に相談しに来ていた友人のために、ケガや病気について調べているうち、医療に興味をもつようになりました。数ある医療職の中でも、患者さんを一番近くで支える看護師に魅力を感じ、将来は医療の面で人の役に立てる看護師になりたいと思うようになりました。
- どんな看護師になりたいですか?
- 今、最も関心のある災害・救急分野を学び、いかなる状況の中でも冷静に行動できる看護師になりたいです。また、将来的には故郷である離島に帰り、学んできた経験を生かすとともに、「島だから」という理由で助からない命がないよう従事することが、看護師としての最終目標です。
- 実習で印象に残っていることはどんなことですか?
- 入院当初は、厳格で怖い印象だった受け持ち患者さんが、次第に心を開いてくださるようになり、実習最終日には、「立派な看護師さんになってね。あなたなら大丈夫。」と笑顔で言ってくださったことです。
看護師編:現役看護師にインタビューしました。
看護師
- 現在の仕事の紹介・アピール、看護職の生きがい・やりがい等、看護職を目指す方へメッセージを教えてください。
- 入職の頃は、看護技術や処置の独り立ちを目指し、患者周りをすることに必死で、目の前の患者さんの治療や病状のことしか見えていなかったと思います。
そして3年目になり、退院支援委員を任されました。委員として新米であったため、上司や委員会で相談しながら、支援の視点や方法について学びました。今1年が過ぎようとしていますが、少しずつ体験を通して得た知識をもとに、スタッフからの相談に答えたり、カンファレンス時に積極的に意見を述べることができています。
経験を積み、関わっていった退院支援の事例を振り返ることで、患者さんの入院時から退院のことを見据えた支援を考える力がついてきたと思います。
多くの患者さんが入院してこられますが、同一疾患でも、患者さんもその家族も一人一人考え方や生活状況が違い、支援体制は異なります。支援がなかなか進まず困難な場面もありますが、その患者・家族の人生のこれからに関わる責任と、やりがいを感じています。
専門看護師
- 現在の仕事の紹介・アピール、看護職の生きがい・やりがい等、看護職を目指す方へメッセージを教えてください。
- 私は、看護師として働いているなかで、がんと診断された後、緩和ケアを含めたがん治療をうけながら、社会生活を両立していく人たちに出会いました。
看護師は、患者として病院に来る人と接する時間の多い職種であり、がんとともに生きる人たちを支える手段がもっとあるのではないかと思い、看護について学びなおそうと大学院に進学し、専門看護師を取得しました。
今は、がんに罹患した人が治療方法を決めたり、生活と治療の両立を図れることを早期から支援するため、面接を行ったり、病院の中の体制づくりをしたりしています。また、看護師として働く人が、がん看護を学ぶ機会を作るため、病院内や県内のがんに関する教育研修などを企画しています。
がんに罹患した人の中には完治が難しい人や体や気持ちがつらくなる人もいますが、治療と社会生活の折り合いをつけながら「ペースがつかめてきた」と言われた時に、私はほっとした気持ちになります。
看護師をしているとつらい出来事もありますが、患者さんとしてお会いする人や仕事を通してかかわる仲間との出会いを通して成熟していける、やりがいのある仕事だと思っています。
認定看護師
- 現在の仕事の紹介・アピール、看護職の生きがい・やりがい等、看護職を目指す方へメッセージを教えてください。
- 私は、現在「訪問看護」で働いています。訪問看護とは、病気や障がいを抱えた療養者が住み慣れた地域で安心してその人らしく生活ができるように支援するものです。療養者一人ひとりが、どのようなことを大切にし望んでいるのか、どこで、どのような医療やケアを望んでいるのかといった意思決定を支援しながら関わっています。
訪問看護は、療養の場に赴き看護を実践しますので、それぞれの人生や生活に触れ、伴走する形で関わっていくことになります。そのため、療養者とご家族にじっくり関わることになり、そこに訪問看護の醍醐味があると感じています。訪問すると「待ってたよ」「看護師さんが来てくれるので安心」等と言ってもらえた時には、私たちの実践した看護が、療養者の方の安心につながっていると実感でき喜びを感じます。また、療養者やご家族から教えていただくことも沢山あり、学び多き仕事だとも思っています。
これから看護師を目指そうとしている皆さん、看護師は人の命を預かる責任の重い仕事ですが、それだからこそやりがいのある仕事でもあります。病気や障がいを抱えた療養者の方々が、それぞれの生活に希望が持てるよう専門職として一緒に関わっていきましょう。
先輩の1日
看護師の1日

看護学生フォトライブラリー
看護学生の様子をフォトライブラリーでご紹介します。
